自分でできる!ワキガ(腋臭)のセルフチェック・診断

ワキガは自分では気づきにくいと言いますが、それは本当なのでしょうか?臭覚には個人差がありますので、一概には言えません。

しかしワキガの症状が軽いため、においに気づかない、臭覚的に何も感じない、嗅覚がワキガのにおいに慣れてしまって自覚できないというケースが多いのも確かです。だからと言って「ワキ汗がすごい」「ワキがにおう」ということが、必ずしもワキガに繋がるわけではありません。

においの悩みはとてもデリケートです。におっているかどうか周りの人に聞きたくてもなかなか思い切れませんし、逆ににおっている人にそう伝えるのも心苦しいです。そこで、ワキガ体質かどうかを知るためのセルフチェック方法をお教えします。

“ワキガ度”をセルフチェック

ワキガは正式には「腋臭(えきしゅう)症」と言って、文字通り「腋(わき)のにおい」が特徴的です。ワキガ体質かどうかを知るには、次のようなチェック項目があります。

耳アカがベタベタしていないか

ワキガ体質の人の耳アカは、やわらかく湿り気をもっていることが多いです。耳アカには乾燥した「コナ耳」と湿った「アメ耳」の2つのタイプがあるのですが、ワキガ体質の人は圧倒的に後者が多いです。それは、耳の中(外耳道)にワキガの原因となるアポクリン腺が多いためです。耳の中に多いということは、ワキの下にも多いと考えられます。

またアポクリン腺は毛根の入り口近くに存在するため、耳の中の毛が太く多いかもチェックポイントとなります。

※アポクリン腺について詳細は『ワキガ(腋臭)の原因「アポクリン腺」とは』の記事を参照してください。

洋服のワキ部分に黄ばんだシミができやすいか

白い洋服や下着のワキ部分が黄ばむことが多々ある人は、ワキガ体質という可能性が高いです。これは、アポクリン腺から出る汗によるものです。アポクリン腺の汗はタンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分など、においの原因となる物質を含み、やや粘り気があることが特徴です。これらの成分がつくことにより、黄ばみやシミができるのです。

ただしデオドラントスプレーなどの制汗剤の使用で衣類が黄ばむ場合もありますので、ワキガチェックをする際は使用しないようにしましょう。ちなみに背中から出る汗は、微量の塩分と水分で構成されるエクリン腺の汗です。これはアポクリン腺の汗に比べてサラサラし、においも弱いです。

ワキ毛は濃いか

ワキ毛が多い=アポクリン腺が多いというわけではありません。ワキ毛とアポクリン腺の関係は、性別によって違います。

女性の場合は、毛の太さがしっかりしていて1本の毛穴から2本の毛が生えているような人にアポクリン腺が多く、ワキガ体質の可能性が高いとされています。逆に男性の場合は、猫のようにやわらかくサラッとしたワキ毛が広範囲に生えている人にアポクリン腺が多いと言われています。

またアポクリン腺はワキの下以外に陰部、肛門、乳輪などにも存在するため、これらの部位に生えている毛が濃いかどうかも参考になります。

ワキ毛に白い粉がつくか

何もつけていないのにワキ毛に白い粉状のものがついている場合は、ほぼ間違いなくワキガ体質と言えるでしょう。それは、白い粉上のものは分泌されたアポクリン腺からの分泌物が結晶となったものだからです。

両親、または親のどちらかがワキガ体質であるか

ワキガ体質は3割ほど遺伝するとされています。100%ではないにせよ、親がワキガ体質である場合は自身も疑ってみるべきでしょう。

ワキの下に汗をかきやすいか

多汗症とワキガは混同されやすいですが、似ているようで全く違います。体温調節や精神状態によってエクリン腺の汗が大量に出るのは多汗症。季節や精神状態に関係なく、粘り気のあるアポクリン腺の汗が常に分泌されているのがワキガです。多汗症の場合は、ワキだけでなく全身に症状が出る場合も多いです。

多汗症の人がたまたまワキガ体質だったというケースもありますので、よく汗をかく部位やシーン、汗の状態などをチェックすることが大切です。

「ワキガかも?」と思っても慌てずに

上記のセルフチェックで思い当たる項目が多かった方は、ワキガ体質の可能性が高いと言えます。しかしセルフチェックはあくまでも自己診断ですので、誤った治療をしないためにも専門の病院でアポクリン腺の数や質、においの強さなどを医学的な視点で詳しく調べてもらいましょう。

また「ワキガ=手術をしないといけない」というわけでもあません。ワキガの症状は軽いものから重いものまで様々で、それにより治療法が変わります。大切なのは、最適な解決策によりにおいの悩みから解放されることです。早とちりをして失敗しないよう、焦らずに対処しましょう。病院での治療については『病院でのワキガ(腋臭)治療の種類と内容』の記事で詳しく紹介しています。

もしワキガでなくても、ワキのにおいが気になる!という方は、「ワキ汗の原因は?気になるニオイチェック」でにおいのレベルを確認してみましょう。